(マリンバ)でアドリブ
マリンバ奏者は特にアドリブを苦手としている人やメロディー作るということができないと思い込んでいる方が多いです!
「私(僕)に作曲なんて!ムリムリ」なーんて思っている方も絶対そんなことはないのです!
ノウハウというかコツを覚えれば誰でもできます!
まず、アドリブ、これは色んな約束ごとさえ覚えて、勇気さえ持てば誰でもできるのです。
例えば、ジャズの場合はジャズをお仕事にしている方たちのアドリブ!とてもカッコいいですよね!沢山の場数の中でテクニックや技、パターンを刷り込んできているのでいきなりここ目指すとすぐ挫折します!
ですので、まず、自分ができることから始める!そうすれば誰にでもできるのです!
ジャズっぽいソロをするなら
Cの場合、
ドミ♭ファファ♯ソシ♭ドこの音を使って自由に弾けば誰でもそれっぽく聞こえます
例1
好きな音で弾く
例2
ドミ♭ファファ♯ソシ♭ドを使って弾く
伴奏も↑の音を使用するとよりカッコいい
例3
コツはマリンバの場合は音が響かないので、なるべく細かく演奏するかオクターブでメロディックに
弾くとよりかっこよく弾けます。
さらに、弾きやすい手順を数パターン用意しておくとそれを組み合わせれば、カッコいいアドリブソロが
完成します!
例3
Dレファソソ#ラドレ
Eミソラシ♭シレミ
Fファラ♭シ♭シドミファ
Gソシ♭ドド#レファソ
Aラドレレ#ミソラ
Hシレミファファ#ソシ
例4
例えば、和楽器とやるよというときには
ジャズのメロディーも使えますが、和の音を使うと相性がよい
Cの場合
ドレ♭ファソシ♭ドです!これを使うとめちゃくちゃ和になります
例5
ヴギウギのような曲の場合には、
例6
まず、どんなジャンルだったとしても
同じコードで弾き続ける方がやりやすい。
どんどんコードが変わると使う音も変わるので、すべての音階の音を覚えて瞬時に変えていかなきゃいけない。
だから、まず最初は同じコードでチャレンジしてほしい
そして、どうしてもできないと言い方は↑の音階を使って楽譜に書いてみてそれを最初は演奏していくと、慣れていき書かずにアドリブができるようになる。
自分の弾きやすいリズムや手順探しは、練習の中に取り入れていくことをおすすめします